ぴよです🐥訪問ありがとうございます。はじめまして
現在は家事手伝い⁈
昨年末、6年5か月勤めた会社を退職しました
退職理由は自己都合
本当の理由は
無責任上司と幹部、会社に愛想が尽きたから(笑)
現在は無職
といっても、とうちゃん(夫)が自営業なので、事務等をやってるので家事手伝い⁈です
今は帳簿の年度締めをして、確定申告の準備中
青色申告するのですが、毎年
どうやってたんだっけ???
去年の書類を引っ張り出してきてやってます(笑)
私が使っている青色申告ソフトはこちらです
事務仕事をしながら、心に余裕が持てて楽しくできるような仕事を探しつつ(そんな都合のいい仕事あるんかいな?)
失業保険をもらうつもりでいるので、現在は離職票待ちです
退職挨拶
参考にはならないかもしれませんが、離職に関することを自分の備忘録として書き残しておきます
退職日12月31日
年末年始休暇になってしまうので、仕事納めの12月28日に退職手続きに行きました
まずは、人事の方から、離職票や健康保険の手続きなどの説明
健康保険の資格喪失届をこの時にいただきました
会社の保険証はこの時にお返ししました
ですが、28日に返してしまい、31日までにもし病院にかかることがあるといけないので、念のためにコピーはとっておきました(結局、病院にかかることはありませんでしたが)
その後、幹部の方に交代
退職金制度がない会社ですので、退職金はありませんが、報労金として6万円いただきました
この6万という金額は、勤続年数×1万円らしいです
こちらの報労金には税金がかかりませんよという書類を書かされました
他に、親睦会から餞別を1万円いただきました
計7万円いただきました
退職金制度がない会社だとわかってて入社しているので、たとえ寸志程度であっても
もらえただけでもありがたい🐥✨
↑頑張ってきた自分が報われるよう、自分に言い聞かせている

他にもお世話になった部署の方々から餞別をいただいてます
同じ部署や関係の深かった方々から餞別金や商品券をいただいた合計が23000円
私からは、お世話になったお礼として、関係部署それぞれにお菓子等を購入し配りました
その合計が約16000円かかりました
会社の皆さんへ
お世話になりました。本当にありがとうございました。感謝🙏✨
購入したお礼のお菓子はこちら↓
以上、ご参考までに
健康保険の手続き
私は次の仕事が決まっていませんので、会社の健康保険→国民健康保険に切り替えます
12月31日に退職した私は、資格喪失日が1月1日です
国民健康保険の加入は1月1日になります
えっ!1月1日は年末年始で市役所がお休みで手続きできないんじゃないの💦
その間、もし病気になったら全額自己負担しなきゃいけないの💦
その問題は大丈夫でした!
12月28日はまだ市役所がやっていましたので、そのまま資格喪失届をもって市役所に行ってきました
喪失日前でしたが、1月1日から使える保険証をその場で発行してもらえました!!!
何も言わなくても、健康保険と一緒に、国民年金の手続きもやってもらえました
私の場合、とうちゃん(夫)が自営業で、国民年金、国民健康保険に加入していますので、引き落とし口座はとうちゃんと同じところからできました。
なので、引き落とし口座の手続きは不要でした
後日、家族の分(とうちゃん、三男、姑ばずこ3人分)に私の保険料が加算され、家族4人分まとめた納付書が郵送されるそうです
市役所の手続きは10分ほどで終了。簡単に手続き出来ました!

マイナンバーカードに健康保険証を登録
マイナポイント第2弾で、マイナンバーカードに健康保険証を登録すると7500円相当のポイントがもらえることをご存じですか?
第1弾もやってない方は、最大2万円相当のポイントがもらえます!
やらなきゃ損!
マイナポイントについてはこちらで詳しく↓
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
私は、前回の第1弾の5000円相当のポイントは受け取り済みなのでもらえません
第2弾は、保険証の登録、公金受取口座の登録を合わせて15000円相当のポイントがもらえます
マイナポータルから保険証の登録ができます
マイナポータル↓
https://myna.go.jp/
事前に、マイナンバーカードと登録したパスワードを準備
パソコンでやる場合はカードリーダーが必要です💻
携帯でしたら、マイナポータルのアプリを入れればできます📱
ついでにとうちゃん(夫)の分もやりました
あっという間に登録完了!
登録はできましたが、ポイント付与は準備がまだできてないそうで、春ごろになるそうです
三男はまだマイナンバーカードを作っていないので、2万相当のポイントをもらうため、本人の時間を見つけて申請をしたいと思います。
